ラベル mercurial の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mercurial の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月4日木曜日

Mercurialプロジェクトを作成してコミットするシェルスクリプト

テストを実行できる程度の成果物ができた時点で、プロジェクトを作成しコミットすることが多い。

そこで以下のようなスクリプトを使うことにした。些細なものだが、hg init、hg commit 等を記憶&打鍵する手間が省けるだろう。

$ cat hginit.sh
#!/bin/sh/ -x
# デバッグフラグ -x を付けている
# 引数無しならカレントディレクトリをプロジェクトのディレクトリとみなす
dir=.;
if [ $# -ge 2 ]; then
  echo 'Too much arguments; Usage: hginit.sh DIR';
  exit 1;
elif [ $# -eq 1 ]; then
  dir=$1;
fi

cd $dir
hg init
hg commit -A -m 'Initial commit'
exit 0;
$ ./hginit.sh myproject

2010年10月7日木曜日

Mercurial(hg)でどのファイルを変更したか調べる

hg diffコマンドに -c と --stat を指定すればOK。

$ hg diff -c 26 --stat
 foo/bar.pdf                     |    0 
 foo/index.php                   |    8 +++++++-
 foo/bar/baz/search.php          |    2 +-
 foo/bar/baz/user.php            |    2 +-
 4 files changed, 9 insertions(+), 3 deletions(-)
  • -c でリビジョン番号を指定。上の例では26。
  • --stat で"diffstat"形式のサマリー表示。ファイル名のほか、追加行数(insertions)、削除行数(deletions)もわかる。